こんにちわ。
びっくりしました。
あ、うそです。
でも初めて知りました。
和食ってそもそも、仏教の修行のために存在していたもの
なんですね。
全く持ってしりませんでしたね。
ワタシは先日NHKのテレビをみていて
はじめて知りました。
ほら、NHKで歴史秘話ヒストリアってやってますよね。
ん?知らない?
やってるんですよ。
で、そこでやっていたのが、和食の話。
和食が世界文化遺産?に登録されているので、
その和食というのは、いったいいつから和食なのか。
それをやっていたんですね。
で、どうも和食の始まりというのは、
平安時代とかそれくらいまでさかのぼるんだそうです。
修行僧が中国にいって、
普段の食事も仏教の修行のうちである。
とならい、
それを日本に持ち帰って、食べ物を大事にたべる。
命をいただくと。
そういうふうになってきたんですって。
そこから和食がはじまり、
室町時代で武士の世の中になると、
だんだんと食事の作法が色々ときまっていき、
そしてだんだんと今の日本の和食へとなっていったそうです。
日本人なら和食の一つや二つ作れないとね・・・。
よし覚えるか!!
今年は忙しいから来年に(笑)
主人も私も現在転職活動中!!
職種は全く違いますが、互いに今よりいい条件での転職を希望。
旦那は整備士の求人を探していますが、そろそろ決まりそうとの報告が!!
私はというと・・・まだまだ。面接も行ってない・・・。
頑張らなくちゃ!!